cue

cue とは?

cue は、僕が 1989 年にリリースした、通信環境を構築するための通信言語です。MS-DOS(PC-9800シリーズ)上で動作します。原型は、1988 年に開発した J-Mac98(JUST-PC 用マクロ言語)です。J-Mac98 も、Program of the air 同様、オンラインソフトウェア大賞の部門賞をいただきました。

cue は、起動すると、画面に何も表示されないというので話題になりました。

実は、画面周りのユーザインタフェースも含めて、すべての処理は、cue そのものを構成している通信言語 AUTO を使って記述する必要があったからです。何も記述しなければ、ただの、damn terminal と同じでした。

言語は、BASIC 風でしたが、inherit や eval といった命令も持っていて、なかなかおもしろかったのではないかと思います。eval は、インタープリタ型ならではです。

cue 以前にもマクロ言語を装備した通信ソフトはありましたが、オマケ的な機能であることから、言語というのもはばかられるような内容のものがほとんどでした。そこで、言語をメインディッシュに据えて、本来、主体となるべきユーザインタフェースを一切装備しない通信ソフトを作ってみたくて、できたのが cue でした。ハノイの塔というプログラムがありますが、それを通信ソフトのマクロで実現するのが最初の目標でした。もちろん、それは達成され、MML 言語を解釈し、音楽も鳴らすなんてことも出来ました。

cue のアプリケーションとしては、1989 年に MSHIDA さんにより MYRES という NIFTY SERVE 用のオートパイロットプログラムが開発されました。これが、事実上、現在の NIFTY SERVE のオートパイロットの起源であると言っても差し支えないと思います。

僕は、上に書いたように、cue は冗談半分で作ったものだったので、MYRES の登場には驚きました。マクロといえば、普通、大きくても200〜300行程度の簡単なプログラムがほとんどでしたが、MYRES は1000行を越えていたからです。オートパイロットの処理も群を抜いていました。それまで、「オートパイロットはユーザが自分でマクロを書き換えて使うものだ」というのが一般的な認識でしたが、MYRES はすべてユーザインタフェースで設定ができたのです。自動処理の豊富さもさることながら、操作も簡単で、瞬く間にユーザが増えたもを覚えています。ログも通信中に分割して記録するスタイルを取っており、そこからブラウザが生まれてきました。

cue は、僕がパソコンを買ってから3年くらい経ってから作ったプログラムでしたが、当時は、まだ FGAL ができたばかりで、NIFTY の会員数も5万人程度しかいませんでした。毎晩、「理想的な通信環境は何だろう」という議論を多くの方と交わしたのを覚えています。

あれから10年、時代は変われど、人は変わらず、僕は今も理想の通信環境を追い求めています。


戻る COUNTER