AirCraft を使う上でのテクニックや、よく尋ねられる質問と回答を集めてみました。
このQ&A集は、NIFTY SERVE の FAIRTERM フォーラム10番会議室『AC テクニカルデータベース(QA集)』をもとに構成されています。テクニカルデータベースに投稿いただいたみなさん、ありがとうございました。
目次 |
本文 |
ナビゲータを使って実際に該当するフォーラムへアクセスを行い、フォーラムであれば[電子会議室]や[データライブラリ]のタブを表示することで、キャビネットに自動登録されます。また、未入会のフォーラムの場合には、入会処理もその場で済ませることができます。
オフラインで登録したい場合は、次のようにしてください。
[ファイル(F)]→[キャビネット(C)]→[追加(A)...]のメニューを選択します。
キャビネットアイテム追加ウィザードが表示されますので、適切なサービスの種類(フォーラム)を選択してキャビネットに登録します。
タイトルは任意の文字列を自由に付ける事ができます。「短縮名(GO)」にサービスのGOコマンドを設定します。AirCraft のデータベースに登録されたフォーラムであれば、最初に短縮名を入力すると、自動的に正しいタイトルが入力されます(タイトル自動入力機能)。新設されたフォーラムの場合は、AirCraft のデータベースに登録されていない可能性がありますので、その時は手動で分かりやすいタイトルをつけてください。
なお、今週のお知らせ等、新設されたフォーラムの紹介には必ずGOコマンドが掲載されています。
キャビネットにパティオを登録するには、[ファイル(F)]→[キャビネット(C)]→[追加(A)...]のメニューを選択します。
キャビネットアイテム追加ウィザードが表示されますので、パティオを選択してキャビネットに登録します。
タイトルは任意の文字列を自由に付ける事ができます。「短縮名」には半角英数字で12文字までの名前を付けます。短縮名はファイルやフォルダの名前に使用されます。適当な名前が無い場合は主催者のIDを指定しておく事を推奨します。
AirCraftはMOやZip等の大容量リムーバブルディスクへインストールしても使えます。
フルセットでのダウンロードの場合は、[ヘルプ(H)]メニューにある[最新版を手に入れる(R)]で簡単にバージョンアップができます。既に新しいバージョンがアップロードされていれば、巡回時にダウンロードを行います。現在使っているバージョンが最新版の場合には、ダウンロードしません。AirCraft を終了する時に、自動的にインストーラが起動しますので、フォルダの設定に気を付けて、上書きでインストールしてください。
Web などでダウンロードした最新版がフルセットの場合は、新規にインストールするときと同じようにインストールします。ただし、インストール先のフォルダは現在使っているバージョンのAirCraftがインストールされているフォルダを選択してください。
Web などでダウンロードした最新版がアップグレードパッケージの場合は、パッケージを解凍して添付されているアップグレード方法を読んでください。アップグレードパッケージでのバージョンアップはバージョンによっては方法が異なる場合があります。
アップグレードパッケージでのバージョンアップ方法が説明を読んでも分からない場合はフルセットでのアップグレード、あるいは[最新版を手に入れる(R)]を選択する方が確実です。上書きインストールの場合も、今まで使ってきた情報は、すべて引き継がれます。
バージョンアップの内容によって異なりますが、原則的に旧バージョンの設定を引き継ぎます。ログに関しては、ログデータベースの形式が変更になった場合など、データの変換が行われる場合がありますがログを削除する事はありません。
なお、バージョンアップによって、今まで使ってきたログが見えなくなったり、ライセンスが無効になってしまった場合は、インストールされたフォルダが違っている可能性があります。まず、[オプション(O)]メニューの[アクセス設定(A)]を選び、[ファイル/フォルダ]ページを開いて、設定を確認してください。
インストールされたフォルダが間違っている場合は、再度、正しいフォルダへインストールしなおすことで、環境を復旧できます。
間違ってインストールされた AirCraft で、すでに巡回を実行してしまった場合は、以下の方法を試してください。
[ファイル(F)]メニューの[外部ファイルの読み込み(I)]を選び、[グローバルログの読み込みと分割(G)]を実行します。間違ってインストールされた AirCraft フォルダに Logfile というフォルダがあり、その中に Daily という名前のフォルダがあります。その中に、日付の名前のログファイルがありますので、必要な日付のログファイルを選択して読み込むことで、間違ってインストールされた環境のログファイルを吸収することができます。
※グローバルログ・・・アクセスしたときにログインからログアウトまでの、すべての情報を保存しているログファイルです。このファイルがあれば、[グローバルログ読み込み]機能を使うことで、大部分のログを再吸収することができます。
Windowsの再インストール等の理由でAirCraftの再インストールをするときは、AirCraftのインストールフォルダの内容、ホームフォルダ、ログフォルダの内容をすべてバックアップしておくのが最も簡単で確実です。もちろんライセンスも引き継がれます。なお、標準からフォルダの設定を変えていない場合は、AirCraft という名前のフォルダにすべてのファイルが入っています。なお、レジストリには重要な情報は入っていないので、どうしてもという場合以外はバックアップする必要はありません。
AirCraftのみを再インストールする場合は、バージョンアップの様に上書きでインストールすれば環境設定は元のまま使用できます。
Windowsフォルダにある、ttfcacheというファイルがあります。このファイルはWindowsが作成するファイルですが、このファイルが破損すると文字が壊れたように表示されたり、一部の文字だけが表示されなくなったりします。Windowsを Safeモード で起動するときにttfcacheも再構築されます。
以下の手順でこのトラブルを解消します。
再起動 → Safeモードで起動 → 再起動
※ Safeモードで起動する方法
コンピュータの起動時に 「Starting Windows xx...」と表示される時にF5キーを押しておくとSafeモードになります。
ティッカの表示を無効にしたい場合は、メインメニューの[ウィンドウ(W)]→[アクセサリ(S)]→[ティッカ(T)]を選択します。
もう一度選択すると、再び表示されるようになります。
ISDN回線でTAを使用したアクセスには通常、「インターネット経由接続(Telnet)」または「HyperRoad経由接続(Telnet)」を使用します。接続はインターネットサービスプロバイダのアクセスポイント(前者)、またはHyperRoadのアクセスポイント(後者)へダイヤルアップネットワーク経由で行います。
この接続ではNIFTYの仕様上、ニフティマネジャーを除いて64kbpsの通信速度は得られません。
なお、詳しい方法についてはヘルプに記述されています。
最初にする設定
Telnet経由でNIFTY SERVEへ接続するには
HyperROAD経由でNIFTY SERVEへ接続するには
「回線接続」メニューや「回線を接続」ボタンの実行では「終了後BYE予約」は標準でチェックされません。
巡回実行後に自動で回線を切断する場合は「巡回を実行」メニュー、または緑の矢印のボタンを使います。この場合は標準で終了後BYE予約にチェックが入ります。
通信速度の目安で、通信中、最新の一秒間に受信した文字の数です。Characters Per Second (文字数/秒)の略です。
NIFTY SERVE へのモデムでの接続の場合は、10bps = 1cps となります。つまり、33600bps のモデムでは、無圧縮であれば 3360cps が最大値です。
ただし一般にモデムの圧縮機能等により、接続速度相当以上のパフォーマンスが発揮され、より高い数字が表示されることがあります。
海外からアクセスする場合にはインターネット経由接続とCompuServeのアクセスポイントを利用する方法があります。
インターネット経由接続の場合、インターネットに接続する方法以外に、国内での使用と比較して特殊な設定はありません。海外での接続方法を加入しているプロバイダに問い合わせてください。
CompuServeのアクセスポイントを利用する場合は、オプションメニューのアクセス設定、接続タブ内のアクセスポイントに使用したいアクセスポイントを追加します。
アクセスポイント選択ダイアログには「リスト切り替え」ボタンがあります。これを押すとファイル選択ダイアログが開きます。ここでUSA.AP、OTHER.AP等を選択すると、海外のアクセスポイント一覧が表示されます。
アクセス設定のサブID登録欄を確認してください。
サブIDには1から3の番号が付いていますので、1から順に登録しておく必要があります。1を空欄のまま2に登録してしまうと、このサブIDは認識されません。
AirCraftのアクセス設定でモデムの設定をしてもWindowsの設定は変更されません。
モデムの音量等の設定はWindowsのコントロールパネルからモデムのプロパティで設定します。
AirCraftで個人情報を切り替える手段は標準では用意されていません。PAD を使用することで変更は可能です。
公開にしたい場合は、[ファイル(F)]メニューの[新規作成(N)]にある、[PADを編集(A)]を選んでください。メモ帳やエディタが起動しますので、次のコマンドを貼り付けてください。
//会員情報を公開する場合
#GO MEMBER
#2
#9
#1
非公開にしたい場合も、同様に次のコマンドを貼り付けてください。
//会員情報を非公開にする場合
#GO MEMBER
#2
#9
#2
これで、次回巡回時に、個人情報の公開・非公開が自動的に切りかえられます。頻繁に公開・非公開を切り替えたい場合は、AirCraft の Plugin フォルダに「公開.PAD」や「非公開.PAD」というファイルを作成し、テキストエディタで上の内容を貼り付けてください。キャビネットに、[PADプログラム]として登録することで、巡回に組み込むことができます。
なお、メール送信の「FROM:」指定は、個人情報の公開、非公開がどちらであるかを一切関知しませんし、個人情報公開設定を変更する事もありません。
現在のところ、AirCraftの自動巡回は標準ではフォーラムの退会をサポートしていません。
方法1.ナビゲータを使用してオンラインで処理を行う場合
退会したいフォーラムまで移動し、QUITとタイプします。
FORUM>QUIT
方法2.PAD を使用して自動処理を行う場合
[ファイル(F)]メニューの[新規作成(N)]にある[PADの編集(A)]を選んでください。メモ帳かエディタが起動しますので、以下のように入力してください。
*GO FABC1
#QUIT
ここで、FABC1 は退会をしたいフォーラム名です。大量のフォーラムの退会をしたい場合は、続けてコマンドを書くことで連続して処理ができます。
*GO FABC1
#QUIT
*GO FABC2
#QUIT
*GO FABC3
#QUIT
キャビネットからフォーラムのアイコンをダブルクリックしてフォーラムウィンドウを開きます。このウィンドウの[プロパティ]ページにハンドル名変更予約のボタンがあります。
このボタンを押すことで、プロパティに設定された内容でハンドル名の変更を予約します。次にアクセスを実行した時にこの予約が実行されると、フォーラム登録のハンドル名が変更されます。
[オプション(O)]メニューの、[アクセス設定(A)]にある、[自動処理]ページで電子メール処理の設定があります。読み取り、ダウンロードの設定を確認してください。
グローバルログがあれば、[ファイル(F)]メニューの[外部ファイルの読み込み(I)]で、[グローバルログの読み込みと分割(G)]を使うことで、メールを取り込むことができます。
グローバルログがない場合は、アクセス設定のメール処理で「全てのメールを全文読む」に設定する事で、既読メールを受信できます。[受信後削除]を選べば、重複してダウンロードすることはなくなります。
あるいは、ブラウザでその都度ダウンロード予約をすることも可能です。
ただし、既にホストから削除されたメールを受信する事はできません。
AirCraftは、誤キャンセルを防ぐために、現在のところ自動処理によるメールのキャンセルをサポートしていません。また、インターネットメールの仕様により、インターネットのアドレスへ送信したメールはキャンセルできません。
オンラインで手動により削除する方法は以下の通りです。
>GO MAIL
MAIL>CAN
削除対象IDの入力(改行で終了)
:ABC01234
削除対象メール数:1
番号 送信日 題名
1 03/15 こんにちは
>1
1 03/15 こんにちは
削除メッセージの入力(漢字で20文字まで 改行のみ省略)
:
削除 (1:削除する 2:しない)
:1
−削除完了−
削除対象IDの入力(改行で終了)
:
MAIL>
タイトルのみ取得した発言の本文を取得するには、ブラウザのタイトルリストから希望のタイトルを選択し(複数選択可)、[アクション(A)]メニューで[ダウンロード予約(D)]を実行します。
タイトルを取得していない発言をダウンロードするには、ブラウザの予約ボタンから発言番号を直接指定してダウンロード予約を作成します。
タイトルをあらかじめ取得してあるツリーであれば、[編集(E)]メニューの[メッセージとコメントを一括選択]を実行することで、該当ツリーの発言が一括選択できますので、[CTRL]+[D] キーを押してツリーのダウンロード予約を作成できます。
希望のツリーに属する完全なタイトルのリストが取得されていない場合、先にタイトルのリストを取得し、必要なすべての発言の発言番号を調べる必要があります。
現在のところ、タイトルのリストが揃っていないツリーの元発言番号のみからツリーを全てダウンロードする方法は、PAD を使用する以外では用意されていません。
一回のアクセスで複数のIDによる巡回を実行するには、それらのIDは一つのメインIDとついかされた最大3つまでのサブIDとして設定されている必要があります。
複数のIDのメールを一度に受信するには、アクセス時のダイアログで「サブIDも受信」にチェックしておきます。
フォーラムによって読み取りや書き込みのIDを変更するにはフォーラムウィンドウのプロパティタブにある読み取りIDと発言IDを設定します。
読み取りや書き込みのIDを会議室毎に設定する事はできませんが、書き込みの場合は、発言やアップロード予約等の作成時に「送信ID」を選択する事ができます。
自動巡回の途中、“next>”の状態で停止してしまうのは、フォーラムのオプション設定が “ページ制御をする” になっている為です。この場合は、[サービス(R)] メニュー [初期処理(Z)] サブメニューの [フォーラムオプションを変更(O)] を行う事で AirCraftが自動で“ページ制御をしない”に設定変更します。
詳しい情報はAirCraftのヘルプ、「トラブルシューティング」の章に書かれています。
方法1.ナビゲータを使う方法
GO コマンドが分かっている場合は、ナビゲータのGOパネル等で直接移動を指示すれば、
その場で入会する事ができます。電子会議室やデータライブラリのページを開くことで、キャビネットへ自動で登録されます(キャビネットに大量に登録され過ぎるのを防ぐために、移動&入会だけでは登録はされません)。
方法2.オートパイロットを使う方法
それ以外の場合は、キャビネットのサービスタブで目的のフォーラムを探します。サービスのアイコンを右クリックして現れたメニューで「キャビネットに登録」を実行すると
先にキャビネットに登録され、次回の巡回で入会の手続きが取られます。
なお、サービスのアイコンを右クリックして「GO」を選択した場合は、すぐにそのサービスへ移動して、方法1と同じやり方で入会ができます。
メッセージ、オープニングメッセージ等にダウンロードしたいデータの正確な場所がNIFTY URL等で書かれている場合は、リンクのクリックでダウンロードを予約する事ができます。
それ以外の場合は、ナビゲータで目的のサービスへ移動して手動でダウンロードする事ができます。
または、フォーラム名やデータ番号が分かっている場合は、以下のPAD処理を使用して、予約として実行することも可能です。
まず、[ファイル(F)]メニューで[新規作成(N)]の中にある[PADを編集(A)]を選びます。次に、次のように入力してください。
*GO FAIRTERM
*LIB 6
*DOWN 123 PROT:BPL
FILENAME.LZH
上の例では、FAIRTERM フォーラムの6番データライブラリで 123 番に登録されている FILENAME.LZH ファイルをダウンロードします。FAIRTERM や 6 や 123、FILENAME.LZH の部分を正しい文字列に直して使ってください。なお、FILENAME.LZH を入力せずに改行のみにした場合には、タイトル文字列からファイル名を自動で切り出します(ただし、この方法は FWINDOWS や FGAL など対応しているフォーラムでなければ使えないので、できるだけ指定してください)。
ダウンロードされたファイルは、[ファイル(F)]メニューの[ダウンロードフォルダを開く(F)]で見ることができます。
ターミナルでは選択する事ができませんが、「PageUp」キーで分割したバックスクロール領域では範囲選択した文字列をクリップボードにコピーできます。
「Esc」キーでバックスクロール領域は非表示になります。または、右クリックでショートカットメニューを使ってください。
この様な場合、AirCraftではメールフィルタを使用します。
メールフィルタは実際にメールを分けて保存するのではなく、条件にあったメールのみ表示する検索条件の様なものです。
[ファイル(F)]メニューの[キャビネット(C)]にある[追加(A)...]を選びます。キャビネットアイテム追加ウィザードが表示されますので、メールフィルタを選択して作成します。送信者、題名、宛先、送信先等で振り分ける事ができます。
なお、AirCraft Ver.3.0 では、切り分け型のメール振り分け機能もサポートされます。
送信簿を取得する事により、相手がメールを受信した日時が分かります。
[オプション(O)]メニューの[アクセス設定(A)]を選択し、[自動処理]ページを開きます。この中の、電子メール処理の「電子メール送信後に、送信簿を自動でチェックする」にチェックを入れておく事で、送信簿の取得が行われます。
送信簿を見るにはキャビネットから「送信簿」を開きます。
ライブラリのタイトルリストを一気読みの経路に加えるには、[オプション(O)]メニューの[環境設定(D)]を選択しの[ブラウザ]ページにある、[スペースキーによる一気読み:ライブラリも対象とする]にチェックを入れておきます。
現在、自分の発言が属するコメントツリーのみに絞り込んで表示する方法はありません。
あるいは、自分の発言だけを見るのであれば、トピックスを利用する方法があります。トピックスの自動収集で、条件として送信者IDに自分のIDを指定することで、フォーラムをまたがって自分の発言の一覧を見ることができます。そこからハイパーリンクで、ブラウザでコメントツリーが確認できます。
ライブラリの本文に相当するものはデータの補足説明です。補足説明をダウンロードすると、タイトルに対応した補足説明が表示されるようになります。
ログデータベースのインデックスは巡回等によって追加された部分のみで高速に更新されますが、ログファイルを全部置き換えてしまった様な場合に、対応できない場合があります。
インデックスの更新がうまくいかないと、メッセージを表示したときに、一部しか表示されない、別のメッセージが表示される、メッセージの途中からしか表示されない等の現象が起こる場合があります。
このようなときに、インデックスの再構築を行うと、ログファイルのすべてのインデックスを最初から作り直すため、正常にメッセージが表示されるようになります。
ただし、表示がおかしくなった場合のみ使用するようにしてください。一部のサービスでは、もともとの情報に年号が入っていないために、インデックスの再構築で正しい年号が分からなくなってしまう場合があります。
ブラウザに表示されたURLは右クリックして「ポイントしたURLをコピー」を実行する事で
URLの部分だけをクリップボードにコピーする事ができます。
また、見ている発言の URL をコピーしたい場合は、タイトルリストでコピーしたい発言をクリックし、[編集(E)]メニューで[コピー(C)]を選びます。あるいは、[編集(E)]メニューの[選択コピー(Y)]サブメニューにある項目は、本文がアクティブな場合でも使用可能です。
ブラウザでメッセージを削除しても実際にログからは削除されずに、ログからの削除が予約されるだけです。「編集」→「ログをコンパクト化」を実行すると現在ブラウザで開いているログファイルから、削除予約されたメッセージが実際にログから削除されます。
コンパクト化を実行する前に、インデックスを再構築したりすると削除予約が失われてしまう場合があります。
ブラウザでメッセージを削除しても実際にログからは削除されずに、ログからの削除が予約されるだけです。このような削除を予約されたメッセージを実際にログから消去するのがコンパクト化です。
他にも重複したメッセージを一つにまとめる等の処理を行います。
ログを圧縮するわけではありません。また、コンパクト化の実行で必ずログファイルのサイズが小さくなるというものでもありません(既にコンパクト化された後のログの場合など)。
ブラウザでタイトルを選択し、「編集(E)」メニューから[コピー(C)] を実行することで、NIFTY URL がクリップボードにコピーされます。または、本文を見ている状態でも、[選択コピー(Y)]→[選択メッセージのURL]を実行する事で常に NIFTY URL をコピーすることができます。これを本文にペーストするだけで、簡単にリンクを作成する事ができます。
また、内蔵の発言パッドはWebブラウザからブックマークやリンクをドラッグアンドドロップで挿入することもできます。
●選択できるフォントが少ないのですが。
ブラウザのメッセージやタイトル一覧は等幅のフォントしか選択できません。
●自動的にサイズが調節されてしまい、希望のサイズに設定できません。
AirCraftは半角文字と全角文字の幅の比がぴったり1:2になるように調節します。
フォントとサイズの組み合わせ、画面のプロパティのフォントサイズ設定によって、希望のサイズが使用できない場合があります。
●文字が横向きになってしまうのですが
フォント名に「@」が付いているフォントは縦書き用のフォントなので文字が90度回転しています。「@」のついていないフォントを選択してください。
現在の仕様ではインターネットのアドレス宛てのメールはアドレス帳に記録されません。
アドレス帳に一括登録するにはブラウザのタイトルリスト等から、登録したい人の発言を選択して[編集(E)]メニューから[送る(N)]→[アドレス帳に定義(A)]を実行します。あるいは、より簡単に、登録したい人の発言を選択した状態で、ツールバーにあるアドレス帳アイコンをクリックすることでも登録ができます。
リアルタイム会議中はチャットアシスタントで登録したい人を選択して、チャットアシスタントにある、アドレス帳のボタンを押します。
IDPICK 形式のリストファイルがあれば、アドレス帳の[ファイル(F)]メニューで、[外部ファイル読み込み]にある[IDPICKデータ読み込み]を実行することで、一括してアドレス帳に登録することも可能です。
LAN 経由で共有することが可能です。共有ログフォルダと個人ログフォルダを、LAN 上の共有フォルダに置き、それぞれのマシンで、そのフォルダを参照するだけで共有ができます。
なお LAN 経由での共有の場合は、次の方法を推奨します。
AirCraft のインストール先 -> 個々のマシンにローカルに保存
ホームフォルダ -> LAN 上の共有フォルダまたはローカルのフォルダ
個人ログフォルダ -> LAN 上の共有フォルダまたはローカルのフォルダ
共有ログフォルダ -> LAN 上の共有フォルダ
ダウンロードフォルダ -> LAN 上の共有フォルダ
なお、[オプション(O)]メニューの[環境設定(D)]で設定された画面やフォントの設定は、LAN 上でホームフォルダを共有している場合にも、個々のマシンごとに変えることができます。
リアルタイム会議のログファイルは共有ログフォルダの中のリアルタイム会議をしたフォーラムのフォルダの中に「RTyymmdd.log」というファイル名で保存されています。yymmddは990312など、年月日を表す数字が入ります。
Mako さん作の「RTログ&SENDログビューワ」RSLV を使うことで、これらのログを楽に見ることもできます。「RTログ&SENDログビューワ」は FAIRTERM フォーラムの3番データライブラリに登録されています。
ログの自動削除機能はAirCraft Ver.3.0に搭載予定です。
過去のログを自動で削除したり切り分けて保存する機能はVer.3.0以降で予定されています。
AirCraftは特にグローバルログを必要としません。本当に必要なければ自由に削除できます。グローバルログは、共有ログフォルダにある Daily フォルダの中にあります。または、[ファイル(F)]メニューの[ファイルの整理(M)]を実行することでも、削除ができます。
また、グローバルログを保存しないように設定する事も出来ます([オプション(O)]メニューの[アクセス設定(A)]を選び[ファイル/フォルダ]ページで設定します)。
[ファイル(F)]メニューの[ファイルの整理(M)]を実行することで、不要なファイルを一括して削除できます。
AirCraftのインストールされているフォルダを移動したい場合は、そのままフォルダを移動しても構いません。
ただし、ログフォルダ等の位置情報が変わってしまいますので、移動後のAirCraftを起動するときに各フォルダの位置を問い合わせるダイアログが表示されます。これに正しく答えると、移動は完了です。その際、共有ログフォルダ(AirCraft フォルダの直下にある Logfile フォルダ)と、個人ログフォルダ(ID 番号の名前のフォルダの下にある Logfile フォルダ)の指定を間違えないように注意してください。
ログファイルと同じ場所にある、*.idxのファイルにはログファイルのどの場所にどのメッセージが記録されているか等、目次の様な情報が記録されています。これをインデックスファイルと言って、AirCraftが自動的に作成します。
巡回や、ユーザーによるログファイルの編集等によって自動的に新しいインデックスに更新されます。
戻る |